名古屋・伊勢志摩 自然療法の旅 1

私用で名古屋に行くことになりました。初名古屋です。

せっかくの機会なので、用事だけではなく普段行けないようなところへ行ったりできないことをしたい!ということでプランを練った結果、名古屋では「アロマテラピールーム クレイドル」さんにお邪魔することになりました。

主宰の磯貝七重さんは、アロマセラピー、フィトテラピー、クレイテラピーを専門とされている方。
そう、どれもわたしの愛するセラピーばかりなのです!

特にフィトテラピーはわたしも学んだ末富仁先生の理論ということなので、施術でお願いしたいテクニックの数々が次々と思い浮かび、あれもやって欲しいこれもやって欲しいとあれこれリクエスト(笑)。

そして念願かなってアロマ、フィト、クレイをすべて盛り込んだボディ&フェイシャルのコースを受けることができました。
ひとつひとつの技術に意味があり、それぞれ相乗効果がありながら自然な流れで組み立てられたコースにただただ身を委ねるのみ。

施術後の写真、スッピンをで失礼いたします。

植物と大地の恵みを存分に受ける幸せ。
長年の夢が叶いました。

磯貝さん、どうもありがとうございました!


名古屋に来たということでコンパルのエビフライサンド。
(ホテルに充電中のiPhoneを忘れたのでガラケーで撮りました、意外と役に立つ笑)

ナナちゃんはワンダーウーマン仕様でした。

次の日は伊勢志摩です!
(つづく)

米ぬか粉石けんを求めて

2000年より石けん生活をおくっていますが、いろいろ試した結果洗濯には米ぬか粉石けんのライスターが気に入ってリピートしてきました。

高温でなくても利用しやすい、コスパも良い、定番商品でいつでも買える。
そして原料の米ぬかは国内でまかなえるということでCO2削減や環境保護につながり、産業廃棄物の加工利用という点でささやかな社会貢献ができるということも気に入って、長年愛用してきたのです。
自宅はもちろん、サロンで使用しているのもこれ。

今年の頭にライスターが石けん百貨で販売終了のためセールとなっているのを見て、え?と思いましたが、単に石けん百貨での取扱終了かリニューアル・リブランドなのだろうと勝手に考え、とりあえず在庫置けるスペース分だけまとめ買い。

最近また買い足そうとしたところ、なんとほとんどすべてのサイトでライスターが販売終了しているではありませんか!
なんでも製造元のボーソー油脂が製造を終了するためだとか。
なので同製造元の安心生活も終了、コープの米ぬか粉石けんも終了。

こ、これは石けん生活史上最大のピンチです!!!

あわててボーソー油脂のショッピングサイトでまだ販売しているボーソー75をまとめ買いしましたが、これ香料入りなんですよね…米ぬか、アルカリ助剤入、無香料と3つそろった石けんはもう手に入らないのでしょうか…

それと、ツテを頼ってパルシステムの水ばしょう(これもボーソー油脂)を購入してもらいましたが、在庫がまだあるのかそれとも同じ商品名なれど製造元が変更になっているのか?一か八かの賭けです。

米ぬかの固形石鹸はたくさんあるし、むしろ近年ブームにすらなってきているようなのに、粉石けんは何故…製造がビジネスに見合わないのでしょうか。
原料はあると思うのになー。

自宅の最後のライスターを使い切ってしまいました(サロン用はまだ在庫あり)。

今後何を使うか、ライスター使う前に使ってたものがいくつかありますがそれに戻るのか、それとも一から検証し直しか。
頭を悩ませております。

ドミニック先生のワンデイセミナー

アロマフランスのドミニック先生の東京でのワンデイセミナーに急遽参加できることになり、行ってまいりました!

会場は大岡山のHERB STORYさん。

今日のワンデイセミナーはイエローイライトにフォーカス、実習はわたしにとっては初体験のエンヴェロップメントでした。

エンヴェロップメントについては文章で読んでいましたが、実際に見ることでこういうものなのか、と実感(もっとシャバシャバしているのかと思ってた)。ペーストとの使い方の違いもしっかりイメージできました。

掌に乗せて両手をすりあわせて伸ばしていき、手首から上の方まで伸ばせるだけ伸ばします。
クレイを触っているとやっぱり気持ち良い〜、この暑さだとひんやり感が特に。
(両手に塗りたくっているので写真は撮れず)
流した後は手と指が軽くなりました!

ってなんだかさらっと書いてますがクレイ独特の浄化された感はなんとも言葉にし難いのです。
鎧を脱ぎ捨てたというか覆われていたものが取り払われたというか。
他では得られない感覚、この感覚を知ってとりつかれたら、もう追求しないではいられなくなるのです…


セミナーの後はそばにある系列のカフェでランチ会。

3種類あったワンプレートランチのなかから豚肉のゴルゴンゾーラ煮込みを選びました。
ハーブを使ったお料理やお菓子がたくさん、お土産にラベンダーのショートブレッドとマルベリーのショートブレッドをテイクアウト。

先生に前から疑問に思っていたことが質問できたり、参加者の方たちとのお話も楽しく、有意義な午後のひとときでした。

海の恵みのタラソテラピー、海の香りのアロマセラピー

6月のことですがある平日、ふと思いついてテルムマランパシフィークで日帰りタラソテラピーを受けてきました。

旧ブログに書いたことありますが、なにしろタラソテラピーはわたしが自然療法に目覚めた原点。
「タラサ志摩の思い出」

ここに書いたタラサ志摩は確か出来たばかりの頃に行ったのですが、本格的なタラソテラピーはそれ以来なので25年ぶりぐらい?!(驚愕)

テレムマランも20周年といういうことで設備はなかなか年月を感じさせるものでしたが、バブルの名残からか更衣室や休憩処などは贅沢に空間をとってあって利用者にはとても嬉しい。

予約の際は行き帰りの交通機関にあわせてタイムテーブルを組んでくれたり送り迎えの手配なども全部やってもらえるので至れり尽くせりでした。

海水プールを順路どおりに進んで身体のすみずみまでジェット水流をあてたりぶくぶくの泡にほぐされてみたり。

プールを堪能した後のトリートメントは、昔のタラサ志摩とは違って自分が受けたいプログラムを選べるので、せっかくだからと設備がないとできないアフュージョンシャワーにうたれながらのボディトリートメントをチョイス。

お昼頃入って夕方には帰る半日のリトリートでしたが、日常を忘れてリフレッシュできました。
千葉は近くていいですね、あと、やっぱり海はいいな…

日光に弱いのでマリンスポーツ的なことはダメなんですが、日陰の涼しいところにいながらも海を感じたい。
そう、わたくしそんなヘタレでございます。


これに触発されたというわけでもありませんが、7月からのキャンペーンは海の香りがテーマ。


サロンの中にいながらにして海を感じる、遠くへ行かなくても海を感じる、そんな時間と空間をつくりたいです。

→ 季節のキャンペーン「サマーブリーズ・アロマセラピー」

maroon12周年

この5月でmaroonは12周年です。
2005年の2月からプレオープン期間があり、5/21にお披露目のオープニングパーティー→5/22に正式オープンというながれでした。

12年といえば干支がひとまわりし、産まれた赤ちゃんは中学生になり、小学1年生は高校を卒業。
そう考えると信じられないですが、ひとつのことを続けているうちにあっという間に過ぎてしまった感もあります。

いろんなことがあったような気もするし、同じことをずっとやっているのでちっとも変わらないような気もするし、なんとも言えない感慨にふけっております。

ご自身のキーワードで見つけてくださっていらっしゃるお客様、長年定期的にいらしてくださるお客様、ご自身のタイミングで折々にいらしてくださるお客様、ふっと思い出していらしてくださるお客様、10年ぶりにいらっしゃるお客様、皆様それぞれご都合の良いようにmaroonをご利用いただいていることがとても嬉しいです。

長くやれてきて本当に良かった、皆様のご愛顧のおかげです。
本当にどうもありがとうございます。

これからも長く愛されるサロンであり続けられるようにつとめてまいります。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

今後の個人的な展望ですが、以前から学びつつも模索中だった占星術について、去年あたりから形にしたい方向がみえてきたのでメニューとして作り上げたいと思っています。
実はこれまでも、リクエストがあれば占星術ブレンドのトリートメントをおこなっていたりしていたんですが(裏メニューみたいなかんじですね)、そろそろ正式なメニューにしたいな、と。

どうぞご期待ください。