潔い!PEDRA BRANCAのホットケーキ

戸越のPEDRA BRANCA。

これまで何度か行こうとするも、お休みだったり閉店後だったりでなぜかタイミングがあわず…
朝9:00からやってるそうですが17:00閉店なんですよね。改めて、ちゃんと営業日営業時間を調べて訪ねました。

pedrabranca_1

(もしオリーブが現在あったなら、真っ先に紹介されてるだろうなーなどと思ってしまうのは、現在酒井順子著「オリーブの罠」を読んでいるからかも。普段はひっそりと隠れている自分の中のオリーブ少女テイストを刺激してきますねー。)

ここはホットケーキが有名です。

pedrabranca_2

なんと!添えられているのはバターだけという潔さ。
フルーツもホイップクリームもメープルシロップもハチミツもなし!
ホットケーキそのものを味わってほしいというお店の自信の表れでしょうか。

高さがありますが、ふわふわのスフレタイプではなく粉が適度に感じられます。粉と卵のバランスが良くとてもおいしい、これぞホットケーキというかんじ。
表面のギザギザ(焼いているプレートでこの模様がつくのだとか)がカリッとしているのがたまらない。

pedrabranca_3

コーヒーも丁寧に入れてあっておいしかった。

そこらの雰囲気だけのほっこりカフェとは一線を画し食べ物も飲み物も本格的、大満足でした。

PEDRA BRANCA
品川区戸越2-8-18
戸越銀座商店街のキシフォートの先を右に曲がって坂を少し上った左側です。

9 stories(サリンジャーではない)

代々木上原在住の友人を訪ねたとある日、ランチどころを探して駅周辺をぶらぶら散策。
この日はお天気が良くて、空気は冷たいけど陽射しはあたたかく、歩くのもとても気持ちがいい。

9_stories_1

こんなお店を発見、ガラスばりの店内がとても気持ちが良さそうです。
お店の名前は、9 stories…あら、サリンジャー?などと言いつつ入ってみることにしました。

9_stories_2

明るくて居心地のよい店内。インテリアもさりげなく素敵。

9_stories_3

そして、広い店内に広いテーブル、席間もゆったりとってあって落ち着きます。

9_stories_4

セルフでお茶が飲み放題。

多国籍料理のデリカフェで、わたしはデリ二種+シンガポールチキンライス(大好き)を選びました。スープがつきます。

9_stories_5
9_stories_6

ソースは上から黒蜜、コチュジャン、ジンジャーとの説明で、ちょっと変わってますね。
まぁオリジナルってことなんでしょうけどわたしは普通のベーシックなソースのほうが好みかな。

その後の予定があったのでこの日はそんなに長居はしませんでしたが、近所にこんなお店があったら本とか持ってきてゆっくり過ごしたいですねー。

デリのテイクアウトやお弁当もありました。

お店の人には聞きませんでしたが、見たところどうやらサリンジャーは特に関係ないみたいです笑

渋谷で思わぬタイムスリップ

アポとアポの間に少し時間があった移動中、たまたま渋谷東急プラザの前を通りがかったので、あぁここもなくなるから行けるうちに行っとこうとふらりと立ち寄ってみると

shibuya_tokyu_plaza_1

こんな催しが。
ちょうどロゴスキーに行ったときに大和田マーケットに思いを馳せたことを思い出し、興味を惹かれたのでのぞいてみることにしました。
もともと古地図とか見るの好きだし、土地の来歴とか調べるのも好きで、今の家に引っ越すときも古地図調べたぐらいなのです。それの延長でバブル以前の東京の地図とか見るのも好きだったり。

渋谷東急プラザができた頃、1960年代からの渋谷駅周辺の写真から始まり、年代順に渋谷の街の変遷をみていく展示です。
1970年代後半ぐらいの写真あたりからわたしの脳裏にある渋谷に近くなってきて懐かしい。
1980年代半ば〜1990年代の写真があまりなくていきなり2000年ぐらいに飛んじゃってるのがちょっと残念ですね。
ここらへんがわたしにとってリアルタイムの渋谷なので。

写真OKのところだけ撮りました。

shibuya_tokyu_plaza_2
shibuya_tokyu_plaza_3

さすがに玉電や都電は両親の話に聞くだけでリアルタイムでは知りませんが…

それにしても、展示に入ったときからなぜかダンスクラシックスのメジャー曲(ChicのLe Freakとか)が次々にかかっているのが気になってるんですが。
なんでこんな曲?全然関係ないんじゃ…と思ったらなんとこんなコーナーがど真ん中に!

shibuya_tokyu_plaza_5

shibuya_tokyu_plaza_4

えー、なんなのーいきなり笑(ここは撮影OK!)

渋谷4大ディスコ キャンディーキャンディー/ラ・スカーラ/スターウッズ/ビッグアップル

ですって。あったあったそういえば。もちろん今の今まですっかり忘れてた笑
なんて一人ウケていたら曲がChangeのParadiseに!
うわーこれはアガるわーwww

shibuya_tokyu_plaza_7
shibuya_tokyu_plaza_6

壁にはこんなジャケの数々が。懐かしい…ルーサーなんて亡くなっちゃったし…

なんと東急プラザや渋谷の街というより図らずも自分の学生時代を懐かしむことになってしまい、思わぬタイプスリップでした。
(ま、渋谷は一番学生時代によく行ってたからあながちはずれてはいないんですけどね)

真冬のかき氷

荻窪にて、友人に「ラーメンとかき氷のお店に行こう!」と誘われました。
は?ラーメン屋でかき氷?と思いましたが大変な有名店ですごい人気なんですってね。

ねいろ屋
neiroya_1

neiroya_2
店頭に「ラーメン」と「かき氷」のアピールが!本当だ!

いつも行列必至だそうですが、この日は17:30ぐらいと時間帯がずれていたため行列はありませんでした。
が、それでも満席だったので少し待つことに。
この寒いのにお客さんみんなかき氷食べている!
と外で見ていると幸いなことにすぐお会計のお客さんがいて、5分と待たずに中へ入ることができました。

ラーメンはしおの太麺を。
neiroya_3
かき氷のことにばかり気がいってますが、ラーメンもおいしかったです。
しつこくなくて上品だけど深みとコクのある味わい、チャーシューが厚くてそのワイルドさがまたいいバランス。

さて、かき氷です。
neiroya_ichigo
生女峰いちご。
写真ではうまく再現できなくて残念ですが、この照りのすばらしいこといったら!
かなり甘いのかと思いきや、フルーツの自然な甘さでとってもフレッシュ。
あーいちごって本当においしい。

そしてもう一つ。
neiroya_lccm1
ラズベリーキャラメルコーヒーミルク。
この全部のせみたいなメニュー名に惹かれて選んだものの、ラズベリーはいったいどこ?
neiroya_lccm2
崩したら中にありました!
ラズベリーのベリーっぽさ、キャラメルの甘さ、コーヒーの苦み、ミルクのまろやかさ、4つの風味が争うことなくまとまって、それぞれの良いところを引き立て合って。
これまた写真ではわかりづらいですが、ナッツのトッピングがまたいいアクセントで効いてます。

いやーおいしかった。
真冬のかき氷、堪能いたしました。

ねいろ屋
東京都杉並区天沼3-26-14
(Twitterでお店の状況チェックしてからのほうがいいみたいです)
https://twitter.com/neiroya

五反田クラフトマンでビストロめし

五反田のクラフトビールのお店「クラフトマン」に行こうと誘われたのですが…

craftsman_2

実はわたしはお酒が飲めません。

体質的に苦手なうえに味も苦手で、それでも若かりし頃はつきあいでがんばってカクテル的なものを飲んだりもしましたが、だんだん好きでもないものにわざわざお金を出すのってどうよ?と思うようになり(要するに年を重ねてずうずうしくなった)、ソフトドリンクで通すようになって幾年月。

ちゃんとしたレストランはソフトドリンクも充実しているし、飲み屋さんでも必ず割材でジュースは置いてあるのでたいてい大丈夫です。
しかし、こちらはクラフトビール専門店とうたっているだけに、はたしてビール以外の飲み物があるのか?

とお店の前で躊躇している間にどんどん人が入っていきます。なんという大人気店!
検索に検索を重ね、やっとソフトドリンクのメニューがあるという書き込みを見つけたのでいざ店の中へ。すると満席で待ちになってしまいました…あぁ躊躇せずにさっさと入れば良かった。
ただ、立ち飲みスタイルのお客さんも多いせいか回転はけっこう早め、意外とすんなり席に着けました。

専門店なのでもちろんクラフトビールがウリですが、こちらはお料理にも力を入れているとのこと。
お店のサイトにも

31種類のクラフトビールと
素材にこだわったビストロめし。

クラフトビールバーではなく、
和素材を大切したビストロ料理に
合うクラフトビールをお客様に
味わって頂きたい。

あくまでもビストロポジションから
入るクラフトビールのお店です。

と力の入った文章が書かれていて、お酒の飲めないわたしでもお料理が楽しめそう、期待大です。
というわけで、ビールはわからないのでお料理のことのみを綴っていきます。

メニューを見るとどれもこれもおいしそうで目移りしますが

craftsman_3
ポテトサラダ。炙りベーコンの香ばしさがアクセント。

craftsman_4
白レバーのムース。トッピングのいちじくが嬉しい!

craftsman_6
ビストロ料理の定番パテドカンパーニュ。

写真に失敗したお料理(「寒鯖とインカのめざめのテリーヌ」長芋入りのリエットとか)もありますが、どれもおいしかった。

craftsman_7
そしてとどめが、これ!「日本一おいしいフライドポテト」とメニューで形容されていたフリッツ!
あつあつで塩加減もちょうど良いです。

craftsman_8
添えられたプレーン、セロリ、パプリカの三種の自家製マヨネーズがこれまたすばらしくおいしくて、ぱくぱく食べていたらさすがにお腹がもう限界に…
なんとメインにたどり着けずに小皿料理で今回は終了となってしまいました…うぅ、残念です。

ビール飲めなくてもお料理だけでこんなに満喫・堪能できるなんて、本当にすばらしいお店でした。
また近々行くことでしょう。次回はメインや「お腹満足めし」までたどり着けるようにちゃんと考えてメニュー構成をたてたいと思います。